SenseTime(商湯科技)発の新GPU企業「曦望Sunrise」、約10億元を調達──自社開発でA100に匹敵するS2を量産

出典:https://mp.weixin.qq.com/s/pCJjq0yB6Nc6L9u3uaW8Jw

概要ポイント
  • 曦望SunriseはSenseTime(商湯科技)から2024年末に独立したGPU企業
  • 最新ラウンドで約10億元を調達し、複数の著名企業が出資
  • GPU製品「S2」はA100に匹敵し、自社開発で量産中
  • 経営陣は百度創業メンバーとAMD出身の技術者が担当
  • 2026年には推理コスト1/10を目指すS3の量産を予定
本文

SenseTime(商湯科技)から2024年末に分離独立したGPU企業「曦望Sunrise」が、新たに約10億元(約220億円)の資金調達を完了した。出資には、三一グループ傘下の華胥基金、第四范式、游族ネットワーク、北京利爾、松禾キャピタル、海通開元などが名を連ねる。


曦望は「AIに強い国産GPU」を掲げ、製品開発に注力するスタートアップで、コアコンセプトは「用得起(手頃な価格)」と「用得上(実用的)」。製品ラインはS1(クラウド・エッジ向け推論チップ)、S2(大規模モデル推論用GPGPU)、S3(マルチモーダル推論用、現在開発中)の3種類で構成される。


特に注目されるS2は、NVIDIAのA100に匹敵する性能を持ちつつ、CUDA互換のエコシステムに対応し、指令系統やIP、ツールチェーンまで全て自社開発。既に量産段階にあり、AIインフラ分野での国産代替における大きな一歩とされる。


経営陣には、百度創業初期メンバーで「鳳巣の父」と呼ばれる王湛氏と、AMDおよび昆崙芯を経た王勇氏が共同CEOとして就任。チームはわずか150人規模ながら、これまでにS1とS2を一発流片で完成させる成果を上げている。


今後は、2026年をめどにS3の量産を目指し、推論計算のコストを現行の1/10に削減、「1推論=1分(1フェン)時代」の到来を掲げている。