トランプ、TikTok「不売なら禁止」方針の猶予を再延長──バイトダンスは合意未達と発表

出典:https://mp.weixin.qq.com/s/9K0y3ihVetzjhE3pAzdITw

概要ポイント
  • トランプはTikTokの売却期限を75日延長し、6月中旬に変更。
  • バイトダンスは米政府と協議中であり、正式な合意は未成立と発表。
  • TikTokの米国事業分離案が報道されるも、主要な争点で依然対立あり。
  • TikTokは過去に様々な安全対策を講じたが、米議会の懸念は払拭できず。
  • 法廷闘争も続く中、技術と政治の交差点でTikTokの将来は依然不透明。
本文

米国におけるTikTok問題が再び注目を集めている。2024年4月4日、前大統領ドナルド・トランプは、自身のSNS「Truth Social」を通じ、TikTokに対する「売却しなければ禁止」命令の発効を75日間延期することを発表した。新たな期限は6月中旬となる。1月の時点でも、発効前日に同様の延期措置が取られていた。


トランプは「TikTokを救う」ための協議が大きく前進しているとした一方で、合意にはさらなる手続きが必要だと述べた。しかし、TikTokの親会社である中国のバイトダンスは、同日、Weibo(微博)上で「米政府との協議は継続中だが、いかなる合意にも達していない」と正式に表明。合意成立には中国側の審査手続きも必要であり、依然として法的・制度的なハードルが残る。


報道によれば、TikTok米国事業の分離案としては、米国投資家が大半の株式を保有し、バイトダンスは19.9%未満の持分とする構想が浮上している。この比率は、米議会が昨年可決した20%以下という制限に準拠する形だ。関与が噂される企業にはOracle(現行でバックエンド提供中)、BlackRock、Amazon、そしてOnlyFans創業者などが名を連ねる。


TikTokは過去にも数々の対策を講じてきた。データ透明性センターの設立、米国データ安全会社(USDS)の設置、「Clover」および「Texas」計画によるデータ隔離、米国人幹部の登用、Oracleとの提携によるソースコード監査などが含まれる。しかし、いずれも米議会の国家安全保障上の懸念を完全には払拭できなかった。


米国ではTikTokを巡る規制が2019年から始まり、トランプ政権下の行政命令、バイデン政権下での法制化へと続いてきた。現在では1.7億人超の米国ユーザーを抱えるTikTokは、単なるアプリを超えた「政治の象徴」にもなっている。


バイトダンスは違憲訴訟なども提起しているが、法廷での争いは今のところ劣勢。こうした一連の動向は、技術革新が地政学的リスクに直面する現代の象徴的事例といえる。